強度設計の基礎(③強度規準に基づく梁の強度設計の基礎)(強度設計の基礎(強度規準に基づく梁の強度計算).pdf)

(商品説明)
強度シミュレーションの基礎になる強度計算を勉強したい。
そのような方を対象とした強度設計のデジタル教科書です。

本コンテンツは梁の設計について、基本的なことを教えています。

・反力と回転モーメント
・せん断力と曲げモーメント
・曲げ応力
・梁のたわみ計算

・これまでの復習(おさらい)

学問ではなく、設計業務で知っておいてほしい基礎的なことを中心に
例題などを使って説明しています。

教養的な要素や学術的な要素はありません。


(商品写真の説明)

(写真 ①)
販売するデジタルココンテンツの表紙(1枚目)の画像です。

(写真 ②,③)
裏表紙、二枚目になります。
著者名と制作日などが記載されております。

(写真 ③)
本コンテンツの目次になります。
詳細は、以下のとおりです。

7. 梁の強度計算(1. 反力・回転モーメントの計算)
 7.1 梁部品の概要
  A). 梁部品の特徴
  B). 梁問題の検討手順
 7.2 梁問題で使われる記号などの基本的なルール
  A). 部品の拘束(固定)方法
  B). 部品に作用する負荷の種類
 7.3 梁の組合せによる構造事例
 7.4 トラス構造の事例 (世界遺産 富岡製糸場 繰糸場)
 7.5 梁の検討方法
  A). 梁問題を解くための仮定 (重要ポイント)
  B). 梁に作用する反力と回転モーメントの計算
 演習問題

8. 梁の強度計算(2. せん断力・曲げモーメントの計算)
 8.1 せん断力と曲げモーメント
  A). 梁に生じるせん断力
  B). 梁に生じる曲げモーメント
  C). せん断力と曲げモーメントの向き
 8.2 せん断力線図と曲げモーメント線図の描き方
  A). せん断力線図と曲げモーメント線図を描くポイント
  B). 作図のための例題
  C). 反力の計算
  D). せん断力線図
  E). 曲げモーメント線図
 8.3 梁の断面形状について
  A). 梁の内力が生じている位置
 演習問題

9. 梁の強度計算(3. 曲げ応力)
 9.1 梁の断面形状と曲げ応力
  A). 梁の断面について
  B). 断面二次モーメントの定義
  C). 断面二次モーメントに関する注意点
  D). 断面二次モーメントの計算公式
  E). 断面性能表
 9.2 曲げ応力の計算
  A). 曲げ応力とは
 演習問題

10. 梁の強度計算(4. 梁のたわみ計算)
 10.1 梁のたわみ曲線
  A). たわみ曲線とは
  B). たわみの基礎方程式
  C). 梁のたわみを求める公式
 演習問題

11. これまでの復習
  1). 応力とひずみ
  2). ポアソン比
  3). せん断力とせん断ひずみ
  4). 材料の応力-ひずみ線図
  5). 許容応力と安全率
  6). 引張と圧縮に関する基礎的な問題
  7). 線膨張係数と熱ひずみ
  8). 梁のせん断力と曲げモーメント

練習・演習問題 解答

以上が目次の内容です。

(写真 ④)
『強度設計の基礎』の全体構成を示してあります。

(写真 ⑤)
梁のたわみ計算までに必要な計算過程をフローチャートのように
説明しています。

梁のたわみ計算は、計算して求める項目が多いです。
また公式を使っても、計算量が多いのでミスも発生しやすく、
計算の正確さが要求される部分です。

学問として説明されることはありませんが、
設計実務では重要なフロー図になります。


(ご不明な点について)
ご不明な点については、お問合せから受け付けております。
また、この教科書を使用した社内教育についても、ご相談を承ります。

¥1,900

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「digitalcreation-s.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「digitalcreation-s.com」を許可するように設定してください。

通報する